広告

娘、家庭学習☆何分後と何分前がごちゃごちゃになる。

広告

2年生になったばかりの娘。

1年生の算数では時計の読み方を学習しましたが

2年生では何時間後とか何分前とかちょっとレベルが上がります。

今、先取り学習をしていますがかなり頭が混乱しているようです。

2年生の時計

1年生でも時計を習いましたが「何時何分」が読めることが目標でした。

昨年の緊急事態宣言での休校中に沢山学習をしたおかげでしっかりと読めるようになりました。

そして2年生になりこれから習うのが

・時間を分に直す

・何時間後、何時間前

・何分後、何分前

などです。

これは慣れないとかなり頭が混乱します。

何分前、何分後の理解が難しい

娘がここのところ重点的に学習しているのが「何分前、何分後」なのですが

この「前」「後」がわけが分からなくなるようです。

慣れれば前も後も当たり前のようにわかると思いますが

「前なんだから1の方向で後は後ろに下がるんだから11の方向でしょ?」と勘違いをします。

何度も娘に説明するのですが全く理解しません。

いけないことと知りながらも教えている母は段々とヒートアップしてきてしまいます。

いくらきつく言ったって理解できるわけではないのです。

自分が時計になって

何度も何度も言葉で説明されても子供には難しすぎてなかなか理解が出来ないのです。

「何でわからないの??」と言ったって

わからないんだからわからないんです。

そうそう、私が子供の頃もよく親にそうやって怒られながら学習しました。

ものすご~く嫌な思い出です。

そんな私が母になって娘に同じことをしているんだから

「これはいかん!」と我に返り

教え方を練り直します。

まず「前」「後」がどちらなのか理解させるために思いついたのが

「自分が時計になる。」ことです。

手旗信号のゲームをしてみました。

・自分の頭が12時

・右手が「後」

・左手が「前」

時計に向かって見ているのでこう言う向きになります。

娘に前後の方向を覚え込ませる為に手旗信号のゲームをしました。

「前あげて!」

「後ろあげて!」

「後ろさげないで前下げて!」

などと段々とスピードアップをしていきます。

これをやったら覚えたんです。

良い方法だと思いません?と勝手に自画自賛しています。

ハッピーセットのしまじろうの時計

何年か前にマクドナルドのハッピーセットのおもちゃで

しまじろうの時計をもらったことがあったのです。

もらった頃はまだ時計の学習には早かったのでおもちゃ箱の中でぐちゃぐちゃになっていました。

それが現在役に立つことになったのです。

動かない時計で頭の中で想像して何分後、何分前の答えを出すのは娘にはまだ難しいのです。

そこで実際に自分の手で時計の針を動かしながら数えて行くとすごくわかりやすいようです。

大人になって慣れればサッとわかるようになるのですが

まだまだ始めたばかりなので沢山、動かせる時計を使って学習すると良いと思います。

最近のハッピーセットは正直

「どうやって遊ぶの?」

「おもちゃってこれだけ?」とはっきりいってしょぼいものばかりだと思うのは私だけでしょうか。

でもこのししまじろうの動く時計はかなり役に立ちました。

もし、娘のように時計の学習で躓いているお子さんがいましたら

ぜひ「動かせる時計」を用意してあげると理解が増すと思います。

広告