テレビ台をスリムにしました。
家族4人でアパートに住んでいますが
引っ越してきてから9年。
何だかんだと工夫をしながらこんなに住んでしまいました(^▽^;)
今回は更に家具をスリムにしました。
陣取っていたテレビ台を撤去する

只今、外の物置の上にバラされている元テレビ台です。
結婚した当時に主人の父母に買ってもらったかなり立派なものなんですが
マンションに住んでいた頃はサイズ的には丁度良かったんです。
しかし引っ越してから9年もの間
「このテレビ台はこの狭いアパートには大きすぎるよね~。」と言い続けていました。
部屋の角に置く用で三角形っぽくなっているのです。
いつかはもう少し小型のものにしたいとは思っていたのですが
大きくてかなり重量のあるテレビ台をどうやって処分するんだ??
と言う疑問が常にあり買い替える決断が出来ずにいました。
途中、上の娘がガラスの開きを割ってしまい
危ないので開きの根元ごと取り外したため下の部分はただの棚になっていました。
子供が生まれる前はゲーム機や録画機などを収納していたのですが
生まれてからと言うものすっかりとおもちゃ箱になってしまっていました(;^ω^)
色々と思い出のあるテレビ台でしたね~😁
長年、お世話になりありがとうございました。
処分方法なのですが、さてどうしたものかと隣の部屋に移動させてきて眺めていました。
やはり粗大ごみに出すにしても大き過ぎるんだよな・・・・
近くのいつもの収集場所が歩道をふさいでしまう程なんです。
やはり解体するか。
と思ったのですが、ん??
ネジ穴がどこにもない!!
これでは解体できません。一体どういう構造なのでしょう。
考えられるのはホゾになって埋め込まれている。
主人は「解体できないからこのまま外に出そうよ。」と言ったのですが
諦められない私がものづくり?いやいや、もの壊しに火が付きます😆
マイナスドライバーをホゾになっていると思われる箇所に差し
ドライバーの上からトントンと金槌で叩きます。
すると、少しずつ間が空いてきているではありませんか。
これはいけるかもと思って反対側から叩いたり他の場所にドライバーを入れて
再び叩いてみたり、てこの原理を使ってみたり・・・
そんなこんなしているうちに段々とホゾが外れていき
あっという間に解体することが出来たのです。
主人に一切手伝ってもらわず私一人で全て解体しました。
ドヤ(* ´艸`)クスクス
スリムになりました

WBCに初めてはまってしまった私です(^^;
初戦の中国以外の日本の生中継の試合を全て見ました。
今まで野球に興味がなかったのに・・・
きっと今回、私と同じような人は沢山いるんだと思います。
ついテレビの前で夢中になって応援してしまいました。
この場で言わせていただきましょう。
優勝おめでとうございます!!😊
さてさて、話を戻しましょうね(^^;
以前から言っているのですがこの狭いアパートで
家族4人が如何に快適に暮らせるかを常に考えています。
バス、トイレを合わせれば32㎡ぐらいで
部屋だけだと28.45㎡と聞いて驚きますかね??
主人が言うには
横浜市の基準からすると支援が必要な住居環境に認定される水準で
市営住宅に申し込めば当選倍率が底上げされる程なのだそうです(;’∀’)
「そうなんだ~。」と感心してしまいます。
でもね~もう9年も住んじゃったし
周りのご近所さん事情は悪くないし
幼稚園、小学校、区役所がめちゃくちゃ近いんです。
もちろんいつも言うように欲を言えばもう少し
こうだったらいいな・・・・と家の中の構造に問題点はあるんですけど。
でも、ただ広いだけを求めて引っ越ししたとして
周りの環境の変化で必ずしも幸せに暮らせるとは限らないんです。
狭いけれど、一家4人が眠れるところがあってご飯が美味しく食べられて
楽しいことを共有し辛いことがあった日も支え合って生きて行かれる。
これが一番幸せだよな~って思うんです。
住宅にかかるお金が少なければ年1回の家族旅行にも行かれますしね。
なので、狭いなら狭いなりに工夫して暮らせるように
常に知恵を出しながら過ごしています。
それで、遅くなってしまいましたが
上の写真のようにテレビを引っかけるタイプのテレビ台を主人が買いました。
大分すっきりとしましたね。
こんな感じで我が家は定期的に改造しています。
そうだ、そろそろコロナでなくなっていた小学校のイベントごとが
通常に戻りつつあるので
今年は初めて家庭訪問があるみたいです。
戸を取り払ってしまった押入れのロールカーテンを買わねばなりません。
3月中に目星をつけようと思います(;^ω^)