干支キット『艶やか華うさぎ』②型紙の準備
昨日から
オリムパス干支キット『艶やか華うさぎ』ちゃんを作り始めました。
まだまだ準備段階ですが少しずつ進めています。
型紙をチョキチョキ
制作と言ったら編み物ばかりやっていたので
編み図+糸+かぎ針・棒針がセットだったのですけど
今回は縫い物なので型紙と言うものを用意しなければいけないのね?
と当たり前のことなのですが・・・(^▽^;)
編み物よりも準備段階がちょっと手間がかかるかも?
と言うのが正直な感想です。
でもかわいいうさぎちゃんを作るために頑張りますよ~😁
さてさて、早速型紙を準備します。
![](https://umemi78.com/wp-content/uploads/2022/09/うさぎ型-768x1024.jpg)
型紙は公開できないのでぼかしですみません(;’∀’)
昨日はアマゾンプライムビデオを見ながらのんびりと
型紙をはさみでチョキチョキとしていました。
こういう作業、地味に時間がかかるのかしら?なんて思っていたのですが
さすがにペーパークラフトではないのですぐに終わりました😅
パーツも丁度いい大きさなので今回はわざわざ
紙切バサミを出さなくても普通のはさみで十分でした。
私、細かい作業が好きなんですけど
準備段階がちょっと苦手なのかもしれません。
早く縫いたいのです。
そして、苦手と言うかこれは初めて言うんですけど
ここ最近すごく気になってることがあるんです。
それは、老眼
(*_*)
44歳ついに来ました。
ついに来ましたって言うけれどいきなり来るわけじゃないんですけどね(;^ω^)
そう言えば少しずつスマホの文字が近くで見辛いなって思ってきているんです。
ちょっと小さい字だと離して見ないとぼやけてしまうんです。
最近気になり出した程度なのでまだ眼鏡をかけなければ見えないわけではないのですが
こうして型紙を切ったり縫い物、編み物をするのに
少し離さないと見え辛いのです。
段々とこういう作業がしにくくなってくるんでしょうね。
布をカットします
![](https://umemi78.com/wp-content/uploads/2022/09/うさぎ型2-1024x990.jpg)
切り終えた型紙を布に合わせて印をつけていきます。
印をつける方法は色々ありますが
私はいつもチャコペーパーとルレットを使用します。
そう言えばこの方法、もう何十年前になりますが
中学の家庭科で習った方法ですね(^▽^;)
これが一番やりやすいです。
![](https://umemi78.com/wp-content/uploads/2022/09/うさぎ型3-956x1024.jpg)
そして印をつけたパーツをカットしていきます。
![](https://umemi78.com/wp-content/uploads/2022/09/うさぎ型6-1024x768.jpg)
全部のパーツに縫い代をつけ、カットし終わりました。
よ~し、ここから縫っていきますよ。
やっと一番やりたかった作業に移ります。
ひとまず昨日と今日でここまで出来ました。
明日も少しずつ進めていきたいと思います。