初めてのかぎ針に挑戦した日
写真の整理をしていたら娘に編んだチュニックが出てきて懐かしくなってしまいました。
私が本格的にかぎ針編みを始めた頃にお世話になった本を紹介させていただきます。
すごく参考になりました。
初めてのかぎ針編み
棒針編みはもう何度も編んでいたのですが本格的にかぎ針編みを始めたのが
今から5年ぐらい前です。
病院に通院していた時にすごく待ち時間が長くて退屈だったのです。
何とかその待ち時間をうまく活用できないかと行く途中の電車の中で考えていたところ
何か子供の為に編みたいなーと思いついたのです。
予約時間まで少し時間があったので近くの手芸用品店に立ち寄ることにしました。
そこで見つけたのが子供のかぎ針編みの本でした。
「編みやすくってかわいい!キッズニット」
すごくかわいいセーターやベストが載っていてこんなのを編めたらいいのになぁ~と思っていたのです。
その中でも目に止まったのが「丸ヨークのチュニック」でした。
しかしかぎ針編みと言ったら子供の頃母に教えてもらったくさり編みぐらいしか編んだことがなかったので
いきなりチュニックは無謀だろう・・・と思いました。
一緒に買ってみた
「編みやすくってかわいい!キッズニット」の編み方のページをめくってみたのですが
〇やら×やら他にも何だかよくわからない棒の記号が書いてあって
何だこりゃ?さっぱりわからん・・・
編み方の記号なんですけど全く「ど」が付くくらい素人の私には何の図が書いてあるのかわからなかったのです。
やはりいきなり編もうと思うのは無理か~と諦めようとしたのですが
せっかく編みたい意欲が湧いたのだからこれはここで止めてはいかん!と思い
「かぎ針あみ はじめての人にもよくわかる基礎の本」を一緒に購入することにしました。
糸も一緒に
思い立つと計画をするよりも今すぐ実践してしまいたくなる私。
とにかくこの後、散々待たされるであろう病院の待合室でボーっと暇を持て余すのが嫌だったので
チュニックを編む糸とかぎ針も一緒に買いました。
本来なら基礎の本を開きながら別の糸で練習した方が良いのでしょうけど
一刻も早くチュニックに取り掛かりたかったので
どうせなら基礎を学びながらチュニックに挑戦してしまえ!
と言うことでいきなり大物を編むことにしました。
なんてわかりやすいんだろう!
「かぎ針あみ はじめての人にもよくわかる基礎の本」
図が大きくてカラーだし見やすいんです。
よく編み物の本の最後の方のページに少しだけ編み方が書いてあると思うんですけど
小さいし白黒だしわかりにくいんですよね。
特にど素人だった私には編み方の順番が省略されすぎててどうしてこの次にこうなる?と言う状態になり
途中で投げ出してしまうこともしばしば・・・でした。
その点この基礎の本はカラーなのでわかりにくいところは色を変えて説明しています。
今あった目が次にはどこに移動したかが一目でわかるのです。
編み記号と編み方を丁寧に表示してあり
最後の方のページは糸の始末や閉じ方などの説明が載っています。
チュニックの編み図を見ながらこの基礎の本と見比べて少しずつ編み方を覚えて行きました。
完成しました。
![](https://umemi78.com/wp-content/uploads/2021/02/チュニック-1-768x1024.jpg)
何度も何度もほどいては編み直しやっと完成したのがこちらです!
私が5年前に初めてかぎ針に挑戦して編んだ娘の為のチュニックです。
懐かしいですね。
この1着を何もわからないところから編み始めたのですが
練習よりも実践したことで私の腕がかなり上達しました。
そう言えば昔、ピアノを習っていた頃があったのですが
その先生は練習曲ばかりでは子供はつまらなくて練習をしなくなってしまう。
今流行りの好きな曲を子供に選ばせて弾かせるとすごく上達するんです。
とおっしゃっていました。
確かにそうかもしれません。
私もピアノを習ったきっかけが
ある曲がどうしても弾けるようになりたくて始めました。
今回のかぎ針も同じです。
練習も大切だけどとにかくチュニックが編みたかったのです。
頑張って基礎本とチュニックの本とをにらめっこして夢中になって編みました。
最初は無謀かな?なんて思いましたけどそんなことはないのです。
始めたければ好きなところから始めればいいのです。
しっかりと上達出来て良い作品が作れると思います。