わり算を始める?『りらっくま 3年 かけ算・わり算』
上の娘の家庭学習、相変わらず毎日コツコツとやっています。
長~い時間は無理なので短時間でササっと済ませてしまうのが
我が家のルールです。
わり算に入る前に

現在、小学2年生の上の娘ですが
小学校に入学するちょっと前の春休みから少しずつ家庭学習を進めてきました。
昨日ちょっと調べていたのですが
最近の子は半分くらいが宿題の他に何らかの家庭学習に取り組んでいることを知りました。
勉強時間はその家庭によりまちまちでしょうが
とにかく取り組んでいる家庭が多いようです。
娘はちょっと落ち着きがないので授業中も集中力が途切れがち。
みんなよりも一歩も二歩も動作が遅れてしまうのです。
なので、授業では内容を聞くのが『2回目』になれば
ちょっとぐらい集中していなくても大幅に遅れることはないのではないかと
基本的なことに絞って家で先取り学習をするようにしています。
漢字は毎日コツコツと今は3年漢字を勉強していますが
そろそろ算数の方も3年生に向けて始めなければいけないなぁと思っていました。
3年生と言うと初めてわり算がでてきます。
でもこのわり算の勉強を始めるタイミングをいつにするか
ちょっと悩んでいました。
現在、2年生の授業ではやっとかけ算の授業が始まりました。
わり算をやるにはまずかけ算九九を完璧に覚えていなければ
当然進めることはできません。
かけ算九九は1年生の夏から少しずつ覚えさせて行きました。
九九の覚え方をどう教えて行ったらいいかとあれこれ調べたのですが
「1週間で覚えた!」なんて子の記事を読んだことがありましたが
そのような子は余程、脳みその使い方が特化しているのかしら??
なんて思いました(;´∀`)
娘の頭の回転が良いのか悪いのか比べようがないので良くわからないのですが
2の段から9の段まで大体言えるようになるまで4~5か月はかかりました。
何度やっても覚えない・・・これはどうしたものかと昨年の今頃は
随分と悩んでいましたね~。
そしてある日
「もう暗唱はやめてひたすら音読にしよう。」と思いつき
覚えていようが覚えていまいが1か月間ひたすら毎日
「今日は2の段、3の段、4の段ね。」なんて日に寄って音読をする段を変えながら
少しずつ音読をしていきました。
そうしてその成果の発表をする1か月後
何と覚えていたのです!
音読ってすばらし~い!!
その後、九九の暗唱は少しずつフェードアウトしていき
2年生に上がる頃にはすっかりとやらなくなってしまいました。
2年生になったからと復習も兼ねて数か月後に暗唱をさせてみたのですが
あれ?抜け落ちているΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そうです、長期記憶に入っていないのです。
まぁこんなこともあろうと思っていました。
2年生になって再び音読から始めました。
でも数か月前にやったので0からの出発ではないのです。
その辺はちょっと楽かな。
忘れてしまった個所を重点的に音読&暗唱を繰り返しました。
そして今は2年生の11月。
なんだかんだで長期記憶に入るまで1年間かかりました。
でもきっともう大丈夫。
数日間お休みしてもしっかりと覚えていました。
そうそう、だから1週間で覚える子はそりゃ天才なのかもしれないけれど
その後、長期記憶に入っているのか?疑問ですけどね( ̄▽ ̄;)
それくらい暗記物と言うのは長記憶に移行するのに時間がかかるので
授業が始まってからだと遅いかなと思って
1年前から先取り学習をしたわけなのです。
わり算の問題集を買う
2年生のかけ算の授業が始まったし
3年生のわり算も少しずつ今から始めていこうかなと思いました。
とりあえず問題集を選ばなくては・・・
『3年生 りらっくま わり算・かけ算』を買いました。
いつもはメルカリで未使用の問題集をお安く手に入れているのですが
今回はどれも売り切れていたので久々に新品を買いました。
これを購入する決め手になったのは
「3けたのかけ算も、あまりのあるわり算もしっかり学習」と
表紙に書いてあったからなのです。
わり算を教えなければいけないのだけれど
そうか、桁の多いかけけ算もひっ算もやらなければいけないのでした。
かけ算は九九を覚えればおしまいじゃないんですよね~。
当たり前ですけど、当たり前のことに気付かない母(;´∀`)
とにかく一通りかけ算・わり算をまとめて学べそうなので
りらっくまの問題集を選んだのです。
さてさて、今回は楽天ブックスで購入しましたが2日ぐらいで到着しました。
前日までは今まで通り九九の暗唱をしていたのですが
次の日からは暗唱はやめてこの問題集を少しずつ進めて行くように切り替えました。
最初の方のページは『2年生の復習』があって
簡単な3×7とか一桁のかけ算の問題がズラリと並んでいます。
『2年生の復習』って書いてあるけど
娘にとっては紙面でかけ算の問題を解くのは初めてです。
でも九九をほぼ完璧に覚えているのでスラスラと解いていました。
今現在、この一桁の掛け算の問題を1ページずつだと
日課の漢字の勉強もあるし娘の集中力が続かないので
半ページずつ取り組んでいます。
これが終わると30×4など0が付く問題がでてきます。
でもこれもただ最後に0を付けるだけなので難なくクリアできるでしょう。
そして段階は進み、二桁と一桁のひっ算が始まります。
この問題から少しずつかけ算ひっ算のやり方を教えて行こうかなと思っています。
毎日半ページ、娘のペースに合わせて
1回に取り組む時間はかなり短いです。
でも大切なのは時間の長さではなく毎日コツコツと積み重ねていくのが
一番効率的なんじゃないかなと思います。
最終的には3年生で習うわり算がこの問題集でできるようになるのが目標です。
頑張って進めて行きたいです。