日産ウォーターパークに行きました。
娘たちの夏休み、前半はこれと言って予定がなく
ほぼ毎日家で過ごしていましたが
久々にプールに行ってきました。
日産ウォーターパーク営業再開
しばらくの間、修復作業で休業していた『日産ウォーターパーク』が
昨日、8月11日に再開しました。
数年前に2度程行ったことがありますがしばらくは
下の娘が小さかったので行くことが出来ず
今年はほぼオムツが取れたので久しぶりに出かけました。

行き方とか入り口がこんなだったとか私の中から完全に
記憶が消去されています(;^ω^)
予約制です
再開して初日なのでさぞ大混雑なのだろうと思いながら
ホームページを開いてみると
「あれ?予約制になっている。」
そうなんです、やはり大混雑を緩和するために入場制限がかかっています。
当面の間、時間ごとに区切って事前に予約が必要なので
当日、直接会場に行っても入れません。
ご注意ください!!
せっかく暑い中子供たちを連れて辿り着いたのに・・・なんてことになりますよ。
私たちは3日ぐらい前に予約制なことに気付いたので
「もう11日はダメかもな~。」
なんて言いながら予約サイトを見てみると
「12時半からの枠が開いている!」と主人が言うのです。
12時半か・・・お昼だなぁ。
でも予約が取れるだけましよね。
どうせ、夏休みモードで娘たちは早起きしてこないし。
12時半で予約を取ることにしました。
2時間完全入れ替え制です。
バスを利用しました
我が家は自家用車を所有していないので
移動はいつも公共交通機関を利用しています。
以前、主人とまだ二人で暮らしていた頃は少しくらい遠くても
歩いて移動していたのですが
さすがに娘たちがいると何十分も歩くわけにはいきません。
小机駅から徒歩で行ったことがあったのですが
何気に距離があります。
娘を二人連れて暑い中歩くのは無理だなぁ~。
と言うわけで新横浜からバスが出ているとの情報があったので
バスに乗って行くことにしました。
新横浜駅の
『東急バス 9番バス乗り場、72綱』
土日休日は1時間に2本しかないのでバスの時刻は事前に確認しておいた方が良いです。
我が家はこうした本数の少ないバスも
事前準備で確認し、上手く利用することがあります。
しかも上の娘が療育手帳を所持しているので
電車よりもバスが優遇されるのでとても助かっています。
我慢するスイッチがすぐに切れてしまうので
やはりバスはありがたいです!
新横浜駅からは歩けなくない距離なので
バスの乗車時間も4分と短いです。
下の娘はトイレが近いのでいつも電車やバスに乗るのが心配なんですけど
4分なら駅前でトイレを済ませ目的地に辿り着くまではさすがに持つので
安心でした。
チケット購入
日産ウォーターパークは日産スタジアムの中にあるので
上の方の日陰の広場には家族連れが沢山いて
お昼ご飯を食べていました。
みんなきっとこの後、プールに行くんですね~。
我が家はと言うと早目に家を出たので新横浜駅の
ファーストキッチンで軽くナゲットやポテトをつまんできました。

12時半予約枠の人たちは12時10分からロビーに入ることが出来ます。
20分からプールのゲートの中に入ることが出来るので
それまでは列に並んで待機です。
確か500人だったかな?
いやぁ~すごい列ですね~。
もしこれが予約なしだったらそれこそプールは
イモ洗い状態になってしまっていましたね( ̄▽ ̄;)
この階段を上ったところにチケット購入の機械があります。
因みに現金払いのみになります。
100円玉が不足していると係の人が言っていたので
できる限り小銭を持って行ってあげると助かるかもしれませんね。
我が家はここでも障がい者割引を受けることが出来るので
券売機ではなく係の人に声を掛けました。
カウンターで介助者の大人1名と上の娘が半額になります。
チケットは1時間分なので
入れ替え制のギリギリ2時間までいる場合は
最後に追加分を機械で精算するシステムになっています。
2時間ぎりぎりと言いましたが
終わる15分前に全員退出させられます。
着替えも含め2時間以内に精算を済ませないと超過料金が発生します。
髪の毛を乾かしたり時間がかかりそうな方は早目に退出するようにとの放送が入っていました。
券売機の奥に軽食のお店がありました。
でもプールが2時間しか入れないのでここでくつろいでいる人はほとんどいませんでした。
娘たち大喜び
ここからはプールエリアなので施設内撮影禁止です。
家からは50㎝の浮き輪2個を持って行きました。
50㎝の浮き輪と言うと幼稚園の子より下の子が使うくらいのサイズなのですが
驚いたことに小学4年生のお姉ちゃんもギリギリ50㎝が入りました(#^^#)
何と細いこと!!
来年はさすがに無理そうですけどね。

日産ウォーターパークはプールキャップが必須になります。
娘たちは学校や幼稚園で使っているものがあるのでそれを持参しましたが
大人のキャップが我が家にはありません。
数年前に行った時はレンタルしたんだったっけな?
これから何度か行く機会がありそうなのでアマゾンで買ってしまいました。
さて、早速プールに入りますよ~!!
因みにウォータースライダーは現在中止です。
メインは流れるプールです。
下の娘、浮き輪を使うのが今回初めてです。
でもね、教えるわけではないのに上手に使いこなしていました。
浮く上に勝手に流れて行ってくれるものだから楽しいらしいです。
キャキャ~騒ぎながらものすごく気分は最高!
上の娘はと言うと最初は浮き輪を使って同じように流れていたのですが
途中から泳ぎの練習を始めました。
と言ってもまず顔をつけることが出来ません( ̄▽ ̄;)
学校の水泳の授業ではずっとコロナ禍で1~2年の時は入れなかったし
3~4年の授業も数回しかないので泳げるようにはなりません。
せめて浮くぐらいまで教えて欲しいなぁ~。
と言うわけで今回は潜ることから始めました。
父と母交代で上の娘の面倒を見ます。
そして何と、顔をつけることすらできなかったのに
潜って床をタッチしてくることが出来るようになったのです。
プールを上がる直前にお父さんに背浮きを教えてもらい
顔を出したまま浮くことを覚えました。
本人、大興奮です!
「あのね、あのね、背浮きができたの!!」
今回は水に恐怖があったことを少し克服できて何だ自信がついたみたいです。
日産ウォーターパークに行ったこと、
大成功でしたね!!
また行きたいと思います。
最後に入り口の入ってすぐ横に自販機があり
アイスをみんなで立ち食いし(^^;
帰りのバスの時刻に合わせてバス停に向かい無事に家路に着いたのでした。