うんこドリルひらがなを読み聞かせ
夏休み中に4歳の娘に数字やひらがなを覚えさせたいな
と思っていたのですが
なかなか興味を持ってくれなくて上手くいきません。
まだ早いのかなぁ~。
でもこれには反応しました。
うんこドリルを読む
下の娘、鉛筆を持たせて運筆の練習をさせるため
線をなぞるドリルをこの間までやっていました。
でもやっぱりまだ早いのかな。
上の娘が同じく年中の時に書き方の習い事を始めたので
そろそろ字の練習をしても良い頃だろうと思って始めたのですが
力が弱くて上手くなぞれません。
まぁ確かに上の娘もこのころはそこまで上手じゃなかったような気がします。
ところが年長になるといつの間にか力が強くなって
しっかりと字が書けるようになってきたんです。
早く始めても結局はある程度成長しないと無理なんですよね~。
そこで、下の娘には運筆の練習をさせるのを一旦やめました。
その代わり『うんこドリル ひらがな』を一緒に読むことにしたんです。

上の娘が小学校に入る前の年長の春休み
最初の緊急事態宣言が出た長期休みに
この『うんこドリル ひらがな』と『うんこドリル カタカナ』を買ったんです。
しかし、ひらがなの方は書き方教室で既にほとんど習得していたので
2ページぐらいだけ書いてやらなかったんです。
せっかく買ったドリルなんだから勿体ないなと思って
まだあかちゃんだった下の娘が大きくなるまで取っておこうと引き出しにしまっておきました。
このうんこドリル、
興味を持つか持たないかは子供に寄って分かれるらしいのですが
うちの娘たちは2人ともバカ受けしてました~
上の娘がうんこドリルカタカナに取り組んでいた時に
絵を見る度にいちいち大爆笑していたんです
おかげで勉強なんてしたことがなかった娘がカタカナに興味を持ってくれたんですよね~。
ありがたいドリルです。
そしてあれから3年半が経ちそろそろ下の娘もひらがなを覚えて欲しいなぁと
引き出しの奥からこのうんこドリルひらがなを出してきて
パラパラっと私がページをめくった後、机の上に放置しておいたんです。
するとそのうんこドリルを下の娘が開き、絵を見て大爆笑しているではないですか。
数字も覚えて欲しくて夏休みに入った頃から教えていたんですけど
ちっとも覚えてくれないんです。
こりゃ、しばらくはダメだな・・・なんて諦めていたのですが
うんこドリルの中身に興味を持ったので
試しにうんこの絵と照らし合わせて読み聞かせ風に私が読んでみたんです。
そうしたら、自分の名前の文字を覚えたんですよね~すばらしい!
娘は早く字をなぞりたいと言ったのですが
まだ力がなくて6Bのくもんの練習用の鉛筆ですら書けないので
しばらくは読めるようになる練習をしようかなと思っています。
昨日も一昨日も何故か夜になると
私のパソコン机の椅子にお膝抱っこをして欲しいと言い
こうして『うんこドリルひらがな』を読み聞かせしています(^▽^;)
まずは勉強というより遊び感覚で
うんこの絵を見て爆笑しながら字に慣れさせようかなと思っています。
うんこドリルの読み聞かせ、効果ありそうです