幼稚園の発表会がありました
先週は11月と12月と思えないような暖かさでしたが
今週に入り一気に寒くなりましたね~。
今週は下の娘の幼稚園では発表会の期間なのですが
この寒さで体調を崩す園児がすごく多いのだそうです。
我が娘も何とか体調を崩さないようにと半月前から
ハラハラドキドキしていました。
鼻水、鼻づまりがずっと出ていたので
「頼む!これ以上酷くなりませんように。」と思いながら
必ず夜8時には寝かせたり体を冷やさないように風呂上りには即靴下を履かせたりと
それはもう過保護にしました😁
おかげさまで練習も本番も休むことなく参加することが出来ました。
みなさまも風邪など引かぬようご自愛くださいね。
年に一度の発表会

娘の幼稚園ではこの時期になると園内のホールで年少、年中はダンス
年長は劇の発表会があります。
1か月前から練習をしていました。
先生方も園児の心をきちんと捉えており
みっちり練習すると言うより間に全く違う遊びを入れ
ゆる~い感じで楽しく練習をしていたのだそうです。
おかげでみんな楽しそうに踊っていました。
年中は1クラスを3グループに分けます。
3曲の中からどれを踊りたいか自分で決めるのだそうです。
本番はもちろん1人1曲を踊るわけなのですが
子供って覚えるのが早いですよね~。
他の子の踊りを全部覚えてしまうんです。
うちの娘も自分の踊りの他に2グループの振りがほぼできていました。
幼稚園なのでお休みしても代役などと言うものは存在しませんが
もし本格的な舞台だったとしたらみんながみんな代役が出来てしまうかも?(;^ω^)
ぎんなんが活躍します

さて、娘が踊った曲は
『ぎんなん楽団カルテット』です。
みんなのうたで流れていたそうで
銀杏はいつも臭い臭いと虐げられているけれど銀杏たちが
ステージで輝こうと頑張る姿を歌った曲なのだそうです。

歌詞に出てくる茶碗蒸しの具のエビやシイタケなどが入った
飾りを頭に付けたのが何ともかわいいと言うか面白いと言うか😆

この飾りですが担任の先生が一つ一つ粘土で作ったらしいです。
色を塗ってニスを何度か塗り重ねたと言っていました。
すごいですよね~。担任一人で9人分の茶碗蒸しと


これまた粘土で銀杏のモチーフを作り手首や足やスカートに
男の子はおでこに巻いて付けているんです。
フェルトでイチョウの葉も作ったようです。
しかも担任の先生は銀杏の飾りだけではなく
あと2グループの装飾やステッキなども制作しています。
まず発想がすごいですよね。
こうして他のクラスも衣装や装飾に工夫をこらしているんです。
いやぁ~幼稚園の先生ってすごいですね~。
でも娘のゆりぐみの担任の先生は毎年こうしてお笑い要素をどこかに
取り入れているらしいですが
数年前に作ったラーメンの飾りはずっと倉庫に眠っていて
誰も使ってくれないそうです(^▽^;)
衣装や小道具などは歴代のものを大切に保管し先生たちが過去のもので
使えるのを倉庫からチョイスしてくるのだそうですが
この茶碗蒸しも今日からしばらくは倉庫で眠るのでしょうかね。
あまりにも良くできているのでまた何かで登場させてほしいです😁
そうそう、髪型なのですが
以前何度か練習しお団子ヘアーをした姿をお見せしましたが
結局、髪の毛が短く下の方からボソボソと落ちてくるので
ハーフアップにしておだんごを作ることにしました。
上の写真のような後ろ姿です。
その方がきれいなおだんごができました。
その時の調子で上手く出来る日もあればグズグズになってしまう日もあるので
今日はどうかな~と朝から心配していたのですが
何とか上手くいきました。
これはやはりこの日の為に買った
『まとめ髪アレンジウォーター』のおかげですね。
もうすぐクリスマス

昨日の夜から降り始めた雨がなかなか止まず
午前中はずっと霧雨が降っていました。
こういう時って一番困るのがメガネなんです。
娘は幼稚園に行って自分でレンズを拭くことができないので
お昼頃に一度先生に汚れを拭いてくださいとお願いしてはあるのですが
忙しくてできない日もあります。
なので雨の日はメガネをかけないで登園します。
発表会が終わって着替える時にメガネを外してみたら
あら、きれい!
きっと今日は先生磨いてくれたのでしょう。
忙しいところありがとうございます。
さて、帰りは幼稚園の玄関前でクリスマスツリーを横に写真をパシャリ。
発表会が終わると幼稚園はもうすぐ冬休みです。
そしてクリスマスに大晦日に・・・
あっという間にお正月。
時が経つのって本当に早いですね~。
冒頭でも言いましたが
みなさま、体調にお気をつけて残りの2022年をお過ごしくださいね。