フィールドアスレチック『横浜つくし野コース』に行く
毎年恒例の主人の実家へ帰省ができなかったので
ゴールデンウィーク前半は家の中の大改造で
ずっと家に居ましたが一日ぐらいはどこかへ出かけたいなと思って
遊びに行ってきました。
大混雑
横浜市緑区にあるフィールドアスレチック『横浜つくし野コース』に行ってきました。
昨日の朝7時頃に出発し一日目一杯遊んできました。
横浜線の長津田からタクシーに乗って行ったのですが
途中から道路が渋滞し始めたので何だかんだで15分~20分ぐらいかかってしまったでしょうか。
アスレチックの隣にローソンがあったので
先にお昼ご飯を調達しに寄ったわけなのですが
ローソンの中はレジ待ちで大混雑です。
お店の人も次々におにぎりの品出しをしていました。
ローソンがこんなに混んでいるということはもしかして
アスレチックの中に入るまでかなり時間がかかるのではないかと予想し
買い物途中に主人が並びに行きました。
買い物を終えた娘たちと私がアスレチックの入り口に向かおうとするのですが
既に最後尾の看板には「20分待ち」と書いてあります。
うわぁ~これは先が思いやられる・・・( ̄▽ ̄;)なんて思っていました。
ところが開場は通常9時なのですが
「準備ができ次第開けます。」との案内が受付に貼られていました。
そんなに沢山待つことがなくあっという間に受付を済ますことができました。
ある程度定員に達するとどうやらしばらくは入場規制が始まるようなので
早目に家を出てよかったです。
あと1時間遅かったらかなりの待ち時間になってしまったかも(;´∀`)
あれ?
ネットで調べたときは確か大人が800円で子供が500円だったような?
料金表がきれいだったので最近値上げしたみたいです😅
中も大混雑
コインロッカーに着替えなどの邪魔になる荷物を預け
さて早速アスレチックに向かいます。
ところが最初のアスレチックに既に長蛇の列が・・・・
全部で50個ものアスレチックがあるのですが
何をやるにもとにかく順番待ちをしなければなりません。
さすがゴールデンウィークですね😅
至る所の看板に『2メートル空けて並んでください』と書いてあるけれど
これ、すべて2メートル開けて待っていたら大変なことになります。
もう完全に蜜状態です(;´∀`)
でもねこういう時に私たちが以前と違うところは
既に2月にコロナウィルスに感染してしまっているので
今のところ心配していないんです。
誰かに移すという確率も低いですし。
まぁ他の新たな株に感染することはあるかと思いますが
かと言ってもう気にしてばかりいてはどこへも遊びには行かれません。
ウィルスとうまく付き合いながら
娘たちも徐々に外へ出る機会を多くしていって
体を動かせてあげたいなと思っています。
軟体動物?
上の娘、基本的に放置です😁
こういう個人競技はあまり軽度の発達障害は関係ありません。
列に並ぶのは苦手ですけど追い抜かすことはありませんので
勝手に好きなアスレチックに遊びに行きます。
そこは普通の3年生と同じです。
普段、特別にスポーツをやらせているわけでもなく
コロナでここ2年ぐらいすっかりと外で体を動かす機会が減ってしまいました。
だけどこれは持って生まれた運動神経なのでしょうか?
毎日柔軟体操をしているわけでもないのに何故か軟体動物なんです。
すごく無理な体勢なのにスルリとすり抜けて次々に
アスレチックをクリアしていきます。
細い身体ですけどこれが却って身軽なのかもしれませんね。
さて、下の娘はと言うと
こちらも身体を動かすのが好きらしいです。
ただこのアスレチック
対象年齢が丁度、年中さんぐらいかららしいんです。
4~5歳ぐらいからが良いらしいんですけど
娘は平均よりも身体が小さいのでどうしても手の長さや足の長さが足りません。
こうして低い位置にあるアスレチックだったら横から補助することができるのですが
高いところやちょっと難しいところは親が一緒に着いて行って
補助をすることができません。
でもまわりのお姉さんやお兄さんを見るとどうしても同じように
真似をしてみたくなるんですよね。
散々「やりたい!やりたい!」と言い
「ちょっとここは難しいからやめておこう。」と言うと
すぐに泣き出してしまいます😥
あと1~2年ぐらい経ったらもう少しできそうなアスレチックが増えると思うんですけどね。
それでも果敢に挑戦したがるので
母は、なるべくやらせてあげようと思い
ギリギリのところまで頑張らせます。
これも良い経験ですよね。
結局最後は落ちましたけど( ̄▽ ̄;)
4人乗り自転車
下の娘にはちょっと難しいアスレチックが多かったですが
こちらは家族全員で楽しめました。
セカンドステージ『池』の端っこにあるのが
2人乗り、4人乗り自転車です。
こちらは入場料とは別料金になります。
4人乗り自転車に家族で乗ってきました。
そんなに広い敷地ではないのですが
ぐる~っと2周まわってきました。
前に娘たちを乗せ後ろ2席にはペダルがついているので親たちが乗ります。
平らな道なのですが何気に息を切らしながら親二人は
一生懸命こぎました。
これは明日、筋肉痛になるな・・・と確信したのでした😄
こちらを利用するのも30分待ちです。
でもお金を払って整理券をもらうと係の人が
「30分後に戻ってきてください。」と言うので列に並びっぱなしにはならず
その間に他のアスレチックで遊んでくることができました。
我が家はその間にトイレ休憩をすることに・・・
これがまたトイレの数が少なくて長蛇の列です😥
こんなこともあろうと早目に娘をトイレに連れて行きました。
そういえばトイレと言えば
自転車を乗る前にトイレに行ったにもかかわらず
お昼ご飯にお茶を飲みすぎた上の娘はすぐにまた
「トイレに行きたい・・・」というではありませんか。
え~~~!!
もうあの列に並ぶのは無理でしょ・・・
こういう時に簡易トイレを持ち歩いていればよかったのに
荷物を減らしてしまったおかげで持っていません。
仕方がなく木の陰の奥の方に行って
下の娘のおむつを広げそこでさせました😥😥😥
やはり簡易トイレはどこへでも持ち歩かなければいけませんね。
クタクタです
半分ぐらいのアスレチックに来たところで
娘たちは段々と疲れてきます。
確かに私たちもちょっと集中力が途切れてきてしまいました。
下の娘の面倒を相変わらず見ていた私でしたが
ついに転落してしまいました😫
下は柔らかな土と木の葉なので怪我をすることなく済みましたが
ああ、これは家族みんなもう限界かな?と思い
15時頃でしたが終わりにすることにしました。
さて、帰ると言っても行きと同様に駅まで歩いては行かれません。
大きい子たちは頑張って歩いて帰っていましたが
我が家の場合4歳の娘と少し発達障害のある8歳の娘を連れているため
我慢脳がなかなか備わっていないわけなので・・・・
やはり無理をせずタクシーを呼ぶことにしました。
ところがなかなか掴まりません。
さすがゴールデンウィークです。
どこのタクシー会社も出払ってしまっています。
のんびりとかき氷を食べながら迎車を待つことにしました。
やっとタクシーに乗ることができて
電車でも何とか座ることができここでやっと一息です。
主人も娘たちも電車の中で爆睡です。
私はと言うとこういう時はいつも寝ないで監視役に徹します。
そして最後のアスレチック??
爆睡中の下の娘を家までずっと抱っこして運ぶという作業があります。
もしかして母はこれが一番疲れたかもしれませんね(;^_^A
おかげでいい感じの疲れで夜は大変良い質の眠りとなりました。
しかし、昨日は久しぶりに良く動きました。
一日だけのお出かけでしたが良い思い出ができたのではないかなと思います。