娘のトイレとレーニング事情。
大分朝晩冷え込むようになりましたね~。
ここ数日、秋晴れが続いています。
久しぶりに下の娘のトイレトレーニングの様子を書きたいと思います。
トイトレ事情

さて、こちらも季節と関係があります。
下の娘、3歳半もとっくに過ぎ今月で3歳と9か月になります。
おむつをまだしています(;´∀`)
思えば試しにトイレトレーニングを始めたのは2歳の夏でした。
まだ早いかな~なんて思っては、いたのですがこれで外れたら楽ちんだなぁなんて
軽い気持ちで布パンツを履かせてみたのです。
でもやっぱりまだまだトイレの間隔が短くて全くダメ。
まぁそりゃそうだよね・・・なんて思いあっさりとおむつに戻しました。
そして年が明け、お正月に主人の実家に帰省し
我が家に帰ってきたら本格的に始めようと思い
主人がまだ冬休み中だったので手伝ってもらいながら布パンツに替えました。
しかし、やっぱりまだまだトイレの間隔が短いのです。
1週間やったのですが半日のうちに布パンツが全部出払ってしまいます。
最初の2~3日は頑張って洗濯をして何とか乾かしながらやっていたのですが
4日目ぐらいから洗濯に追われる日々がしんどくなってきてしまったのです。
ああ、これはやめた方が良いな・・・
あっさりと1週間で2回目終了!!
そしてそろそろ4月から幼稚園入園が間近になってきた3月に入りました。
よし!これが最後だ、何があっても続けるぞ。
そんな気持ちで挑みました。
2月に3歳になったのでそろそろ膀胱の発達もしてくる頃だろうと
3回目の布パンツが登場です。
ところが!
あれ??何故10分間隔でお漏らし??
全くと言っていい程、進歩していませんでした。
でも「続けて行くうちに段々と間隔が開くようになってきますよ。」
っていう記事を何個か読んでいたので
とにかくこのまま続けようと思いました。
しかし前回と同様、洗濯をしては乾かしてに追われる日々。
これは枚数が少ないのかも?と思って
15枚あるパンツに更に追加をし20枚体制で臨むことになりました。
最初はズボンも履かせていたんですけど
あまりにもお漏らしが多いので家にいる時はパンツのみ
もしくは何も履かせないことにしました。
そうこうしているうちにあっという間に1か月が過ぎ
ついに4月、入園式になってしまいました💦
何となく「トイレに行く。」と事前報告が出来るようになってはいましたが
やっぱりトイレの回数が多すぎて間に合わないことが多いのです。
幼稚園で過ごすのにどうしようか迷いました。
おむつに戻す?それともお漏らし覚悟でこのまま布パンツにする?
せっかく布パンツにしたのだからと
パンツを多目に持たせて登園することにしました。
何とか目標である幼稚園入園に到達しましたが・・・
試行錯誤の日々

最初のうちは担任の先生も頑張って毎日
何度もパンツを替えてくれていたのですが
ある時、帰り際に
「体操の時だけおむつを履かせてみたいのですが何枚か持ってきてもらえませんか?」
と言われました。
ああ、やっぱり先生かなり負担なんだな・・・
正直言って毎日お漏らしの洗濯物を何枚も持って帰ってくるのが
私も負担に感じていたのです。
もうこの際やっぱりおむつに戻そうかな。
そう思った次の日から完全おむつで幼稚園に行くことにしました。
これが5月の後半ごろだったでしょうか。
でもトイレトレーニングはやめてはいけないと
家に帰ってきたらお昼寝と夜以外は布パンツにしようと思いました。
しかし1学期は免疫力の弱い娘、ほとんどが風邪を引いていて
熱を出して寝込んでいたので思うように進みません。
結局、家でもおむつで過ごすことが多かったです。
さてさて、そうこうしているうちにあっという間に1学期が終わり
長~い夏休みが始まりました。
なかなか幼稚園に行き出すとトイレトレーニングが思うように進められないので
夏休みが勝負だと思って徹底的に布パンツ&何も履かせないを毎日繰り返しました。
結果・・・トイレに行かれる回数が増えた。
しかし、お漏らしの回数も相変わらず多い。
ん~~こんなに長い休みだったのに完璧には行きませんでした。
しかし以前よりはトイレに自分で行かれるようになったので
2学期からは再び布パンツで幼稚園に行くことにしました。
先生に様子を聞いてみると、
「以前よりも自分でトイレに行かれるようになりました。」
おお!良い調子かな?
体調を崩す
これでもう少し頑張れば漏らす回数が減って
おむつが必要じゃなくなるかな~なんて思っていました。
ところがある幼稚園一日保育の日
迎えに行って靴を履いていた時、既にパンツとズボンが濡れていました。
その日はすごく寒くて一気に12月の平均気温になったのです。
先生、最近娘が自分でトイレに行くようになったので
お漏らしをしているのに気づかず替えてくれなかったみたいなのです。
急いで家に帰りエアコンを点けた暖かい部屋で着替えさせたのですが
椅子に突っ伏して何だか様子がおかしいのです。
もしかして!?と思いおでこを触ってみるとちょっと熱い。
朝から確かに鼻水を垂らしていたのでちょっと風邪気味なのかなとは思っていました。
測ってみると既に38.0℃を超えています。
寒い中冷たいパンツとズボンを履いて身体が冷えてしまったのかもしれません。
そして4回目、おむつに戻すのでした( ノД`)
おむつとトレパン併用
そして現在、3歳9か月の娘は
幼稚園では完全におむつにしています。
つい先日までは紙のトレパンマンで幼稚園に行っていたのですが
やっぱり先生が替えるのを忘れて漏れてしまっている時があったのでやめました。
我が家には今3種類の使い捨てパンツを併用しています。

まず今まで使っている『GOON おむつ Lサイズ』
これは幼稚園で過ごす時と、お昼寝、夜寝る時と長時間お出かけの時に使っています。

こちらは『トレパンマン』濡れた感覚が10倍わかるという
給水ポリマーがないタイプの紙パンツです。
でも、正直言って娘は全然濡れて気持ち悪いと思わないらしいです。
やっぱり1~2回しただけでは漏れてこないので
トイレトレーニングにはあまり意味がないような気がします・・・
それでもおむつにしてしまうと全くトイレに行かなくなってしまうので
こちらの方がたまに気が付いた時に
「トイレ行きたい。」ということがあるので少しは効果があるのかなと思って
使っています。
ただ、値段がおむつの倍するのです。
これは長い期間は買えないなぁなんて思っています(-_-;)

こちらは『オムツ とれっぴー トイレトレーニングパッド』です。
この間運動会の時に知り合いのママに
「使いかけだけどあげる。」と言われもらったのです。
こちらも給水ポリマーが付いておらず
布パンツに貼り付けるタイプです。
今までこれは使い勝手がどうなんだろう?なんて疑問に思っていたので
買わないでいたんです。
でもトレパンマンと比べて吸収力は変わらず。
そしてトレパンマンを買うよりも値段かかなり節約になるようです。
最近、特に寒くなってきたので家でも布パンツでいることが難しくなってきてしまいました。
もうちょっと娘の膀胱の発達がの~んびりなところを待つことにして
冬の間はトレパンマンがなくなり次第これで過ごそうかななんて思っています。
思えば本格的にトイレトレーニングを始めて8か月も過ぎてしまいました。
もうこの際、時間がかかっても良いかなと思っています。
周りの幼稚園のお友達、恐らくおむつが取れていない子の人数が
かなり少なくなったような気がします。
気にしても仕方がないです。
年中さんに突入しても気にしない、気にしない。
今はおむつも良いサイズがあるんです。
娘は身体が小さいのでまだLサイズでいますが
この間ついにアマゾンでセールをしていたのでビックサイズをまとめ買いしてしまいました。
ちょっと前までは
そろそろおむつが取れるから買い溜めしないようになんて
少量ずつ買っていたのに
もう諦めて3パック買ってしまいましたよ(〃艸〃)ムフッ
気長に行きましょ~。