キルティング生地から作ってみました
入園準備
4月から下の娘が幼稚園に入園します。
その中で上履き袋を用意しなければいけません。
お姉ちゃんの時はもう面倒くさくて安売りをしていたお店で買ってしまいました。
最近、色々制作をするのに生地を買いあさっていたので残ったものが沢山あって何かに活用したいなぁ
と思っていたのです。
上履き袋、作ってみるかな~と家にある余った生地を引っ張り出してきたのですが
キルティング素材を使い切ってしまったのです。
キルティング生地って結構買うと高いんですよね。
少しばかり買ってくるなら安いお店で上履き袋を買ってしまった方が安くなってしまう。
キルティング生地を作る
そもそもキルティング生地って自分で作れないのかなぁ?と思って
色々と調べてみたら、結構作っている人いるんですね~。
しかも簡単だったりするんです。
というわけではい!キルティング生地を作るところから始めました。
まずお姉ちゃんが好きで買ったユニコーン柄の綿素材の生地。
最初はピンクを選ぼうと思ったのですが
いつもピンクを選んでしまう癖がある私・・・
たまには水色も落ち着いた感じの作品が出来て良いかなーと思い
お姉ちゃんの給食袋を作りました。
その余っている生地を今回は使用しました。
それと中に入れるふわふわの生地が必要ですね。
どうやらキルト芯を挟むと良いらしいのですが家にはキルト芯がないので
以前、お姉ちゃんが幼稚園の半ズボンが寒いと言って
裏起毛素材の生地を買って縫い付けたことがあったのですがその余りがあったのでこちらで代用することにしました。

ユニコーンの生地に2センチぐらいの間隔で線を引いていきます。
真ん中に裏起毛で使った生地を挟み裏は無地の綿素材のものを使いました。
あとは線の通りにひたすら直線縫いをして行くだけで完成です!!

簡単だけれど直線縫いをずっとやるのでかなりミシン糸が減ります。
余裕のある糸で縫った方が良いかもしれません。
それと縫うスピードにもよりますが私の場合慎重に線からずれないようにミシンをかけていったので
結構肩が凝りました。😅
初めてキルティングを作りましたが割と失敗せず出来ました。
初めてにしてはよくできたじゃん!と自画自賛しています。
これからは少ない量のキルティングが必要な時はこの方法で自分で作ってしまうことにします。
上履き袋作成
そして上履き袋を作りました。
作り方はお姉ちゃんの市販品を真似ることにしました。

これで材料費は100円ショップで購入したDカンのみです。
なかなかいい感じにできたと思います。