朝顔とキャベツといちごと。
夏の帰省や旅行などで植物にお水をあげるのに苦労するので
これ以上、数を増やしたくないと思うのですが
娘が学校から持ってきたり朝顔の種を蒔いたりと
細々と増えていきます。
キャベツの苗を持って帰ってきた
この間、娘が学校から植木鉢を持って帰ってきました。
何をそんなに重たそうに袋を提げているんだ?と思って
見てみると・・・

何とキャベツの苗ではないか。
以前、理科の授業で青虫を育てていてそのエサになるキャベツを育てていると
娘が言っていました。
ところがキャベツが大きく育つ前にあっという間に青虫はちょうちょになってしまい
先生が虫かごから逃がしてやったのだそうです。
というわけでもうこのキャベツの苗たちは用なしになってしまったわけで・・・
家に持って帰ってきたのです。
え~~!!持って帰ってこられても困るわ( ̄▽ ̄;)
キャベツなんて育てたことないし・・・
しかもキャベツって三浦の実家の周りの畑では寒い冬から春にかけて育てて収穫していたので
これから夏になるのに育つのだろうか?と疑問に思いました。
調べてみると品種に寄っては夏に育つキャベツもあるらしいです。
でも学校で種を蒔いたものは何の種類なのかわかりません。
とりあえず枯れてはいないんだからこれから暑くなるけれど
育つところまで育ててみようと試みることになりました。
娘が言うには「周りの子たちはもっと葉っぱが大きく育っていた
私は水やりを怠ったから小さい。」
確かに持って帰ってきた植木鉢の土はパサパサ。
これでは大きくなるわけがありません。
よく枯れなかったものだとキャベツの生命力がすごいなと思いました。
すぐさまお水を沢山あげました。
そしてきっと学校で一斉に植木鉢に種を蒔いただけなので
肥料など当然やってないんだろうと思い
今年のいちごを育てる時に買った液体肥料もジョウロの中に混ぜてあげました。
『おいしい野菜くだものをつくりたい』と言う
まさにいちごやキャベツに打ってつけの液体肥料です。
この肥料を週に何度か与えたところ

一気に葉っぱが大きくなり持って帰ってきた小さな鉢では窮屈になってしまいました。
余っていた鉢に二つの苗をお引越ししました。
多分これでも小さい気がするんですがこれ以上
我が家に大きな鉢がなかったのでとりあえずその場しのぎで植え替えたわけです。
もう少し葉っぱが大きくなってきたら一つ間引いて
お味噌汁にでも入れて食べようかななんて思っています。
最初は持って帰ってこられて迷惑と感じてたけれど
やはり私は植物を育てるのが好きらしいです
いちごは疲れた?

つい最近までいちごの実がピークを迎えていましたが
今はもうすっかりと葉っぱだけになってしまいました。
今年は何度も盗難の被害に遭い一番良い状態の実を収穫できなくて
何だかモヤモヤとした気持ちのまま終わってしまいましたが
それでも数少ない実を収穫しておいしそうに食べている
下の娘の顔を見ることが出来たのでまぁ良かったのかなと思います。
昨年の夏あたりからいちごの木が元気がなくて病気かな?なんて思っていたのですが
先程の『おいしい野菜くだものをつくりたい』の肥料に変えたら
すごく元気に育つようになったのです。
今まで『ハイポネクス』を使っていたのですが
肥料を変えた途端に元気になったのでやはり肥料が合わなくなってしまったのか
それともカタツムリを退治したくて薬を撒いたのがいけなかったのか
はっきりとはわからないんですけど
とにかく『おいしい野菜くだものをつくりたい』の肥料のおかげで
無事に元気な木になってくれました。
ところが・・・
収穫が一通り終わったので『ハイポネックス』がまだ余っていることだし
再びあげてみると
またまた昨年のように葉っぱが黒くツヤがなくなってきてしまったんです。
これは何なのでしょう。
やはりハイポネックスが合わないのか
それとも沢山実をつけたので木が疲れてしまったのか(-_-;)
色々と悩みます。
とりあえず今はハイポネックスをやめてまた『おいしい野菜くだものをつくりたい』
の方に切り替えました。
元気になると良いなぁ~。
今年も朝顔

そして3つ目の植物はと言うと
上の娘の恒例行事になりつつある朝顔です。
1年生の時に学校で育てていた朝顔を持って帰ってきて
種を沢山、採取したんです。
朝顔って発芽率が高いのできっと学校の授業で扱いやすい植物なんでしょうね。
発芽率が高い上に種も沢山採取できてしまうので
どんどん種だけが増えていきます。
でも狭い玄関前ですべてを蒔くことが出来ないので3~4個だけ蒔きます。
こちらも水やりの時に一緒に『おいしい野菜くだものをつくりたい』が入った
お水をあげているのでこの写真を撮った数日後には
もっと葉っぱが立派になっていたんです。
今日はその写真を撮るのを忘れてしまったので
また次回、撮ってきたいと思います。